Software Design 2024年4月号

Software Design 2024年4月号

https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2024/202404

ITエンジニア必須の最新用語解説 【184】CheerpJ

話題になってたやつ. 屋上屋を架す感じが気になるけど, ちょっと触ってみたい. 用途があんまり思いつかない. Wasmerとかと合わせたら面白いのかも.

ドメイン解体新書 【3】DNS操作のベストプラクティス

DNSなにもわからないので助かる. いわゆる「浸透」問題の話. きちんと根本的な部分を理解すれば比較的単純な話なので, そもそもDNSの仕組みに関するドキュメントが不足しているのが問題なのかもしれない.

第1特集 新年度のはじまりに学ぶ! Linux基礎知識60

項目多すぎて笑った. 辞書代わりに手元に置いておくと良さそう. 今だとDockerとかWSLとかで触る機会が多いと思うけど, 仮想化による違いのせいでつまづいたりすることがけっこうあるので基礎を押さえておくのは大事. 網羅的で目が滑るので実際に手を動かして読むのが良さそう.

第2特集 今から始めるテクニカルライティング 伝わる/役立つドキュメント作成のポイント

とても良い. さすが文章が読みやすい. 「第2章:読み手に合わせたドキュメントを書く」で読み手に関して詳しく書かれていたが, 『Googleのソフトウェアエンジニアリング』の「10章 ドキュメンテーション」では, 例えばリファレンスドキュメンテーションはコードの利用方法に関するドキュメントで...といったように, 読み手とその目的ごとの「ドキュメンテーションの類型」についても説明されていたので, 合わせて読みたい. 「第3章:アウトラインで伝える情報を整理する」, 「第4章:明確な文章を書く技術」は How to で具体的にまとまっていて良い. 特に4章みたいな内容はドキュメント読んでて気になることも多いので, 頭に入れておいてほしい(そして私の文章も指摘してほしい).

あなたの知らないChromeの世界 【3】レンダリングエンジンのしくみとBlink

内容細かくて面白い. こういうの日本語で読めるのほんとにありがたい.

ぼくらの「開発者体験」改善クエスト 【4】iOSアプリのUIテスト基盤,リアーキテクチャ,自動化

よかった. さらっとUIテスト基盤が構築されてるけど, この時点でかなり大変そう.

基本的には、既存画面をリニューアルするプロジェクトが立ち上がったとき、その画面をゼロからTCAで作りなおすという方針で進めています。

小さく進めるの大事よね. うまく切り出して進めていくのは難しいし, 腕の見せ所という感じ.

実践データベースリファクタリング 【5】キャッシュ中毒

泣いた. そもそもパフォーマンスを上げるために腰を据えて取り組む時間を確保するのが難しいんだよね. 逆にこのへんの内容をきちんと理解してパフォーマンスを上げるのも重要かもしれない.

Cloudflare Workersへの招待 【5】Honoで作る短文投稿Webアプリ

DBとの境界が溶けてしまっていて面白い. 逆に仕組みを理解して開発するのは大変そう.

AWS活用ジャーニー 【19】AWS Systems Manager

SSMはSSHログインするためのやつぐらいの理解だったけど, 機能がたくさんあるのね.